社会連携研究部門 (1) スタートアップ企業の立地動態分析 (2) スタートアップエコシステム形成のためのイノベーション促進戦略の効果分析
『イノベーション拠点の空間形成と評価』 Spatial Formation for Innovation Hubs and its Evaluation
研究リーダー:
ラボ長 東京大学執行役・副学長 大学院工学系研究科教授 浅見泰司
- スタートアップ(*)の育成は日本経済の成長戦略の柱の一つです。現状では、成功したスタートアップであるユニコーン企業の数や資金調達規模において日本は世界に後塵を拝しており、スタートアップの誕生と成長を促進する環境「スタートアップ・エコシステム」の形成が喫緊の課題とされています。
- *革新的なビジネスモデルで社会にイノベーションを起こし、短期での急成長を目指す企業
- 本社会連携研究部門では、スタートアップ企業の立地動態およびインキュベーション施設におけるイノベーション促進のための種々の施策の効果を、定量的・定性的に分析・評価して、新たなスタートアップ企業を誘引し、その成長を後押しする地域づくり・空間づくりのための知見を、実証的に明らかにしていきます。
- (1) スタートアップ企業の立地動態分析
- スタートアップ企業の立地動態を、東京23区を対象とするマクロと、本丸エリアを着目するミクロの2つの空間スケールで、定量的・定性的に分析します。企業集積や国内外への交通アクセス性等、都市機能の充実度を表すマクロな空間的特性と、共創空間や企業間コミュニケーション、従業員のウェルビーイングに関わるミクロな地域特性を、スタートアップの立地やその動態と関連付けて総合的に分析することにより、スタートアップの成長を促進する地域環境要因を解明します。
- (2) スタートアップエコシステム形成のためのイノベーション促進戦略の効果分析
- 本丸エリアにおける新たなスタートアップ・エコシステム形成に向け、三菱地所株式会社が2024年10月に開設したClimate tech(気候テック)領域における国内初のインキュベーション施設「0 Club(ゼロクラブ)」において実施される各種施策、例えばリスキリング・プログラムや、そのほかコミュニティ活動などの施策が、エコシステムにどう寄与するか、定性的・定量的に評価します。また施設入居企業の価値をモニタリングすることにより企業の成長において施設がもたらした要因の抽出や、施設内の対面交流の可視化による対面インタラクション解析を通じ入居企業の成長との関係を明らかにします。
本郷エリアにおけるスタートアップ集積(データの出典: スピーダ(ユーザベース社提供)、GSI, Esri, TomTom, Garmin, Foursquare, GeoTechnologies, Inc., METI/NASA, USGS)
東京都におけるスタートアップの空間分布 (データの出典: スピーダ(ユーザベース社提供))
東京都における全事業所の空間分布(データの出典: 「経済センサス-活動調査 2021年 」(総務省))
MEMBER
-
ラボ長/東京大学 執行役・副学長
東京大学空間情報科学研究センター
特任教授
(都市計画、空間情報解析、不動産分析)
-
東京大学空間情報科学研究センター 教授
(空間情報科学、都市空間解析、時空間モデリング)
-
東京大学大学院情報学環 教授
(都市解析、空間的最適化)
-
東京大学空間情報科学研究センター 講師
(空間情報科学、組成データ解析、
気候変動影響評価)
-
東京大学不動産イノベーション研究センター 特任講師
(都市解析、地理情報科学、人流解析、
インタラクションネットワーク)
-
東京大学空間情報科学研究センター
特任助教
(空間情報科学、人文地理学、地域調査)
-
-
-
-
横沢 啓
三菱地所株式会社
まちづくり推進部
ユニットリーダー
-
野村 奈緒
三菱地所株式会社
まちづくり推進部
ユニットリーダー
-
青江 圭二
三菱地所株式会社
イノベーション施設運営部
兼 まちづくり推進部 主事
-